やなぎたに 信子やなぎたに のぶこ

やなぎたに信子

奈良県高市郡明日香村議会議員

選挙区
奈良県高市郡明日香村
生年月日
1967.08.21(57)
出身地
大阪府富田林市

奈良県高市郡明日香村議会議員

やなぎたに信子
選挙区
奈良県高市郡明日香村
生年月日
1967.08.21(57)
出身地
大阪府富田林市
最終学歴
大阪府立看護短期大学第一看護学部 修了
主な経歴
大阪府河南町立大宝小学校・河南中学校卒業
大阪府立富田林高等学校卒業
大阪府立看護短期大学第一看護学部修了
1989年 明日香村に嫁ぐ。家業を手伝いつつ、三男一女の子育てに奮闘。
2017年 明日香村議会議員に初当選 現在、二期目
文教厚生委員長
商工会女性部部長、明日香村交通安全協力会代議員、女性消防団員、婦人会会員、文化協会・伝承芸能保存会会員(万葉朗唱、南無天踊り)
趣味・資格など
資格:国家看護師免許、三級整備士免許、二輪車交通安全特別指導員、大型二輪免許
いじめから子供を守ろうネットワーク相談員

職歴:松下記念病院、YMC(株)、柳谷モーターサイクル取締役
趣味:カラオケ、ツーリング、詩吟(岳竜会)、手話講座、万葉朗唱
座右の銘:『なお、一歩進める』
尊敬する人:聖徳太子 五代友厚

お伝えしたいこと

もっと明日香を輝かせます

私は、明日香村に住んで、36年目になります。これまで、4人の子育ての時も、商いの時も、そして議員にさせていただいてからも、いつも皆様に支えていただきました。本当にありがとうございます。

これからも、明日香の未来のために、ワクワク、イキイキ、キラキラの村づくりを推進し、誠心誠意、頑張ってまいります。皆様の声を村政に届けます!! 女性の視点を生かし、意見をあげてまいります。何でもお気軽に、ご提案、ご相談下さい。

 

明日香村のために具体的に汗をかかせて頂いたこと

  • みらいっ子ルームの開設
  • あすか幼稚園の子供園化
  • 通学路における防犯灯の増設
  • キトラ線のスピード安全対策
  • 中央公民館の耐震化
  • 聖徳中学校自転車通学の全域化
  • 就学前の子供の遊び場づくり
  • 地域猫活動の推進
  • 自転車シミュレーター体験会の定例化
  • AED機器の管理と講習の推進
  • 福祉センターにおける靴のまま利用
  • 防災訓練の強化
  • 自主防災組織の支援強化
  • 防災段ボールベッドの協定
  • 手話講座の開設
  • デマンド乗合交通の橿原神宮前停留所開設
  • デマンドタクシーを二台にし、全世代が利用できるようにしました
  • 送風機付きの蜂退治用防護服の新調
  • 放置竹林対策事業 等々
  • 私のポリシー

    明日香の未来のための三つの政策

    明日香を輝かせる その①

    『住みたくなるワクワク村づくりで
    安心・安全・便利な暮らしの実現!!』

    • きめ細やかな女性目線で、防災・減災・交通安全対策を推進します。
    • 使いやすい公共交通で、大阪・京都への通勤通学しやすい便利な田舎の実現。
    • オーバーツーリズム対策の一環として、観光客のマナー向上を推し進めます。
    • 空き家リノベーションで、オシャレな賑わいのある村づくりを推進します。

     

    明日香を輝かせる その②

    『健康で長生き、子育ても安心イキイキ村づくりで
    生きがいのある暮らしの実現!』

    • 誰もが安心して出産、子育て、就労でき、地域で支えあう子育てを推進します。
    • 子育て、介護などあらゆる暮らしの相談、支援、仲間づくりを進めます。
    • 笑顔いっぱいの健康長寿を目指し、きめ細やかな学校教育、健康教育を進めます。
    • いじめ防止条例の制定をめざして、こどもの心と未来を守ります。
    • スポーツ・文化活動が暮らしにマッチした環境をつくります。

     

    明日香を輝かせる その③

    『美しい景観と歴史に誇りを持てるキラキラ村づくりで
    持続可能な暮らしの実現!』

    • 耕作放棄地や、荒廃農林を解消しつつ、歴史的景観と調和した農林業を推進します。
    • これまで以上に「明日香村の名物」を生み出し、商工業を活性化します。
    • 明日香村版の事務事業評価を取り入れ、効率のよい村政を進めます。
    • 世界遺産登録を契機として、明日香ファンを増やし、世界の明日香をめざします。

    活動のご紹介

    これまでの取り組み

    2025年3月議会での一般質問の主な内容

    「やなぎたに信子通信Vol.23 (令和7年)2025年 春号」より

    問① 村のファシリティマネジメント (施設管理、企画、運営)はどうなっているのか

    回答:関係団体との協議や、施設機能の集約、関連施設も含め課題を洗い出し、今後の財政状況を踏まえて、施設の利用、活用方法の検討が必要と考える。

    具体的な利活用については、まだ未定のものがある。

    認定こども園は令和8年度の秋開園予定。

    旧庁舎については、飛鳥宮跡の整備と一体的に進めたいので県と協議中。無駄のない計画で、進めたい。

    新庁舎の交流棟は、村民の方が活動する場、情報発信の場として幅広く活用していただく場所であるが、一定のルールが必要。速やかにルール作りを進める。

    要望:特に交流棟は、住民さんにも親しみやすく、使い勝手の良い施設にして欲しい。

     

    問② 村の事務事業評価について(予算を公平にかつ有効に使えているかのチェック体制について)

    回答:当村はやっていない。(県としては、やっている。)

    提案:効率的・効果的、機動的な村政運営の為にも必要では?

    回答:当村も今後、財政が一層厳しくなるとみられる。各種事業を検証の上、廃止も含めた見直しもする必要があるとは認識している。事務事業の評価も視野に入れ、見直しなどで、効率的、効果的な運営を進めたい。

     

    問③ いじめにあっている生徒や、不登校の生徒には、どのような対応をしているのか。

    回答:いじめ被害、不登校の生徒は、数としては少ないが、コロナ以降増加傾向にある。

    学校と教育委員会の間で情報を共有し対応策を協議している。

    必要な場合、担任による電話連絡、訪問をする。 教室に入りたくない、という生徒・児童には、別室学習や、リモート学習できるように対応している。 学校との関係が切れないように心掛けている。

    提案:学校や家とも違う第3の居場所も必要ではないか。例えば、その一つとして多世代食堂に期待しています。教育課は、健康づくり課と情報共有し連携していただきたい。いじめは、見つかりにくい陰湿な『犯罪(悪)』です。悪は、正すべきと、見てみぬふりをしてはいけないと、聖徳太子の『十七条憲法』にもあります。すでに各地で制定されている『いじめ防止条例』。この明日香村においでも、「いじめ」撲滅の宣言となる条例の制定をしてほしいです。

     


     


    PDF

    おすすめコンテンツ